top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

胃のつかえ その12

胃のつかえ その12



 また、脾胃の機能のおとろえによって生まれた有害な水分(湿・飲・痰)が加わり(気虚湿痰)、吐き気・嘔吐・咳・痰・白くべっとりとした舌苔などの症状が現れる時は、脾胃の機能を補いながらからだを温めて有害な物質を除く「療方健脾」や「香砂六君湯」を使うといいでしょう。



 もし肝に影響が及んで機能が失調し(気虚肝鬱)、イライラ・ゆうつ・頭痛・胸の脇の張り・月経異常などをともなう場合には、肝の機能失調を解く「逍遥散」を「療方昇陽」と併用したり、肝の滋養(肝血)を補う働きをもつ「帰芍六君子湯」を使います。



 脾胃の機能がおとろえることによって心の滋養(心血)が不足するために(心血虚)、不眠・もの忘れ・のぼせ・ほてり・発熱・動悸など(心脾両虚)の症状に胃のつかえをともなう場合には、脾胃の機能を高めて心の栄養不足を解消しながら熱を冷ます「加味帰脾湯」が有効です。

最新記事

すべて表示

胃のつかえ その1

中医学からみた胃のつかえ その1 消化吸収機能の失調が胃のつかえを引き起こす  中医学では、胃のつかえを「心下痞」といいます。  心下はみぞおちのあたりを、痞はつかえて苦しい状態をいい、痛みを伴わないのが普通です。  胃がつかえるのは、飲食物を消化吸収する「脾胃」の機能が低...

胃のつかえ その2

胃のつかえ その2 さまざまな原因で消化吸収力が衰え胃のつかえが起こる  胃のつかえの原因となるのは、「食滞」をはじめ「湿・飲・痰」「肝鬱気滞」「胃熱」「脾胃虚弱」です。   中医学では、発病因子によって症状が起こることを「実」といいます。...

胃のつかえ その3

胃のつかえ その3 さまざまな原因で消化吸収力が衰え胃のつかえが起こる  実の胃のつかえは急に起こって一時的なものが多く、虚の胃のつかえはくり返し慢性的に起こることが多いのが特徴です。  ただし、それぞれの病因は互いに関係が深いので、実際には虚と実がからみ合う「虚実挟雑」の...

bottom of page