top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

胸の痛みと心臓病 その11

胸の痛みと心臓病 その11



疲労や衰弱に冷えが加わって胸の痛みがくり返し起こる



 心の働きの衰えが続くと、血行が悪くなるとともに、全身を温める力が低下してきます(心陽虚)。



 この状態になると、胸苦しさと動悸をともなった胸の痛みがくり返し起こるようになります。



 さらに、元気がない・寒がる・息切れ・汗をかきやすい・手足の冷えなどの症状をともないます。



 舌が淡白になってはれぼったくなり、白くべっとりとした舌苔がつき、脈は細く弱くて遅く、しかも脈のリズムが乱れたり不規則になります。



 このような場合は、脾胃を温め冷えを除いてその機能を回復し、全身の血行を潤滑にする「附子理中湯」や「附桂人参湯」あるいは「真武湯」と「生脈散」をあわせたもの、「四逆加人参湯」などを使います。


最新記事

すべて表示

胸の痛みと心臓病 その1

胸の痛みと心臓病 胸の痛みのメカニズム その1 胸の痛みは、主に心臓や肺の病気によって起こる    中医学では、胸の痛みを「胸痺」といいます。  「痺」は、からだの活動に必要な機能や栄養代謝(気・血・津液・精)が停滞したり不足して痛むという意味です。...

胸の痛みと心臓病 その2

胸の痛みのメカニズム その2  なお、高熱が続いたり、膿のような痰がたくさん出て、場合によっては喀血することもある肺の化膿性炎症による胸痺については、今回はふれません。  心の病変で起こる胸痺は、心を通る血管(血脈)内の血液の流れがなんらかの原因で停滞したり、心の活動に必要...

胸の痛みと心臓病 その3

胸の痛みと心臓病 その3 さまざまな原因が滋養の停滞や不足を引き起こす   中医学では、発病因子(病邪や気滞・血瘀・痰・病理産物など)によって滋養(気・血・津液・精)の流れが停滞したり不足したりすると、痛みが起こると考えます。...

bottom of page